スクールライフR6
令和6年度離任式
3月28日(金)離任式が行われました。17名の先生方が異動となりました。在校生だけでなく卒業生たちも、退任・転出される先生方とのお別れを惜しんでいました。
いままで大変お世話になりました。
令和6年度閉講式
3月24日(月)令和6年度閉講式が本校体育館で行われました。今年度の締めくくりとして、校長式辞では、授業を大切にすること、自分の周りの環境や人々に感謝の気持ちを忘れずに行動すること、そして自分の命を大切にすることについてお話しがありました。
1年間の学校生活や自身の成長を振り返るとともに、春休み期間に心と体を整えて4月に元気に登校してほしいと思います。
第15回卒業式
3月1日(土)、本校体育館において第15回卒業式を挙行しました。
うららかな春の陽気に包まれた式では、多くのご来賓やご家族に、35名の新たな門出を祝っていただきました。卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございました。
【ギャラリー】写真を楽しむ会わいど 2025「写真展」
2月3日(月)から2月20日(木)までの会期で、写真を楽しむ会「わいど」写真展を開催しております。
写真愛好家のみなさんの約70点の神秘的な自然の光景、動物や人間の生き生きした一瞬の輝きを映した写真が展示されております。今年は、キャプションの隣に、撮影された方の思いやその時の様子が記された注釈もあり、写真と併せて楽しむことができます。
お時間がある方は、是非ご覧ください。
文化講演会 兼 令和6年度PTA研修会 高山広氏「ひとり芝居」
1月23日(木)、本校の1年次を対象とした文化講演会で、アクターディレクトライター高山広さんによる「ひとり芝居」を鑑賞しました。また、今年のこの文化講演会は令和6年度PTA研修会を兼ねており、社会人聴講生の方だけでなく保護者の方にも観劇いただきました。
生徒たちは、高山さんによる生のお芝居の迫力やユーモラスな内容に引き込まれ、楽しい時間となったのはもちろんのこと、いろいろなものの見方や考え方、感じ方があるのだということもメッセージとして伝わったようでした。
【ギャラリー】新春恒例 書き初め書道展
1月14日(火)から1月31日(金)までの会期で、書き初め書道展を開催しております。本校書道ⅠⅡ受講生徒や聴講生の作品のほか、一般の方や田尻小・沼部小・田尻中学校の方の作品を展示しております。お時間がある方は、是非ご覧ください。
「令和6年度 みやぎ高校生フォーラム」へ参加しました。
12月15日(日)に宮城県庁において「みやぎ高校生フォーラム」が開催され、本校から自治会役員の1年次生2名が参加しました。前半はポスターセッションが行われ、本校の取組について発表し、後半は代表校の発表を聞いた後、全体ディスカッションに参加しました。他校の取組を知ると共に、高校生の地域貢献について改めて考えるよい機会となりました。
【ギャラリー】日本画・陶芸作品を展示しております。
12月のさくらギャラリーでは、本校芸術科の安住英之先生の日本画作品と、陶芸の生徒作品を展示しておりますので、お時間がある方は、是非御覧ください。
また、ギャラリーには恒例のクリスマスツリーが登場しました。きれいな電飾が、夜間の授業を終えた生徒を送り出してくれます。飾り付けを手伝ってくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。
絵本の読み聞かせ会(沼部小学校1年生)に行ってきました
令和6年12月9日(月)に沼部小学校へ行き、1年生を対象に『絵本の読み聞かせ会』を実施しました。本校の図書サポーターの生徒6人が小学生の子どもたちを前に、高校に関するクイズを行ったり、絵本を読んであげたり、王さまじゃんけんをしたりしました。子どもたちはとても喜んでいました。絵本の読み聞かせの際には、静かに話に聞き入っていました。
図書サポーターの生徒も「緊張したけれど、とても楽しかった♪」と言っていました。「是非また読み聞かせのボランティアをしてみたい」と話す生徒が多くいました。読み聞かせ会を成功に収めた生徒たちの姿は、誇らしげに見えました。
小学校と高校との交流を今後も大切にしていきたいと思います。
ペン画作品展を催しております。
現在、さくらギャラリーでは、11月29日(金)まで、柴田菜々瀬さん(17年次生)のペン画作品と「イラストレーション表現a」履修者が作成したペン画作品を展示しております。観覧は平日午前9時~午後5時までとなっております。ペン画による細密な表現を是非お楽しみください。
藍染め作品展を催しております。
現在、さくらギャラリーでは、11月15日(金)まで、田尻在住の藍染め作家の山下のぞみ先生の作品と「工芸Ⅰ」履修者が作成した藍染め作品を展示しております。観覧は平日午前9時~午後5時までとなっております。藍染めの深い色合いを是非お楽しみください。
こぎん刺し作品展及び書道Ⅱ作品展を開催しております。
さくらギャラリーでは、10月31日(木)まで、こぎん刺し作家の平井由紀子先生の作品と「ファッション造形基礎」履修者が作成したこぎん刺し作品を展示しております。また、「書道Ⅱ」の授業で行っている古典の臨書を展示しております。観覧は平日午前9時~午後5時までとなっております。お時間がある方は、ぜひ足を運んでください。
生活体験発表宮城県大会 優秀賞 受賞!
10月12日(土)に宮城県貞山高等学校において、令和6年度全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表宮城県大会が実施されました。本校代表生徒は「ただ一点を見つめて」という題で発表しました。審査の結果、優秀賞を獲得しました。惜しくも最優秀賞こそ逃しましたが、審査員からは高い評価をいただきました。
さくらヘルスアップサロンの開催について
10月1日(火)に大崎市健康推進課の歯科衛生士・栄養士さんにご協力いただき、さくらヘルスアップサロンを開催しました。17名の生徒が参加し、歯科衛生士さんによるブラッシング指導を受けたり、骨の強さを測る骨ウエーブ・握力・長座体前屈などの測定を行いました。参加した生徒は、健康について学びを深める良い機会になりました。
「藍染め体験」を実施しました
9月25日(水) 工芸の授業で、外部講師を招いて「藍染め」を実施しました。無農薬、有機栽培の「藍」でハンカチーフの染めを体験しました。平常の授業では味わうことができない本物の体験に、参加した生徒から「楽しかった」「また取り組みたい」等の感想が聞かれました。
山下のぞみ先生(里山ガーデン工房ハッピーボタニカル)、貴重な実践の機会を設けていただき、どうもありがとうございました。
こぎん刺し体験
9月4日(水)、外部講師の平井由紀子先生にお越しいただき、「ファッション造形基礎」履修者がこぎん刺しを体験しました。黙々と製作に取り組み、思い思いの作品ができあがりました。
作品はさくら高祭で展示予定です。ぜひ足をお運びください。
防災ボランティア 夏の活動報告
8月19日(月)、防災ボランティアの生徒たちが、発電機の稼働訓練と、校内危険箇所の点検を行いました。発電機稼働訓練では、暑さの中、何度も失敗しながらエンジンが動くまで頑張り続け、蛍光器に電気をつけることができました。参加生徒たちは、2台それぞれの発電機の発電手順を確認したり、エンジンをかけるコツを声がけしあったりしていました。
その後、防災担当の先生と校内を巡り、危険だと思われる場所の写真を撮影して、そこがどのように危険なのかをiPadを使ってまとめました。少しずつですが、危険箇所点検を進め、校内の防災活動で利用していきたいと考えています。
おおさき高校生タウンミーティング×宝探し未来トークに参加してきました。
8月5日(月)、「おおさき高校生タウンミーティング×宝探し未来トーク」に参加してきました。私たちが学校生活を送っている大崎市について考える充実した時間となりました。生徒達が考えた意見をもとに、大崎市の益々の発展を祈念しております。
絵本の読み聞かせ会に行ってきました
<すまいる園>
7月31日(水)にすまいる園へ行き、5歳児クラスと4歳児クラスの園児を対象に『絵本の読み聞かせ会』を実施してまいりました。図書サポーターの生徒5人が園児たちを前に、絵本を読んであげたり、お人形を使ってお話ししてあげたり、ボーリング大会を行ったりし、園児たちはとても喜んでいました。参加した生徒も「疲れたけど楽しかった♪」とみんなが言っていました。読み聞かせ会を成功に収めた生徒たちの姿は、自分に自信が付き誇らしげに見えました。
<沼部小学校児童館>
8月2日(金)に沼部小学校児童館へ行き、35名程度の小学生を対象に『絵本の読み聞かせ会』をし、たくさんの遊びを一緒に行ってきました。図書サポーターの生徒5人が児童を前に、絵本を読んであげたり、一緒に折り紙を折ったり、ボーリング大会を行ったりしました。最後にはドッジビーも行い、小学生の児童も高校生のサポーターもみんなが楽しめました。
救急救命・AED講習会を実施しました。
職員研修の一環として、救急救命・AED講習会を実施しました。古川消防署田尻分署職員の方から、救命処置に関してご指導いただき、実際に心肺蘇生とAEDの使用方法を実践しました。本校では事務室と職員室にAEDを設置しています。
7・8月のギャラリー展示
7・8月のさくらギャラリーは、恒例の「七夕書道展」を開催中です。今年度は沼部小学校6年生の皆さんの元気いっぱいな作品23点と一般の方からの「書の切り紙」、本校の書道受講生徒・社会人聴講生の作品、合計45点を展示しています。展示は8月23日(金)まで行われておりますので、ぜひご覧ください。
※作品をご覧になる際は、事務室で入校手続きをお願いします。(平日午前9時から午後5時まで)
校外清掃に行ってきました。7月16日(火)
生徒と教員計10名で通学路や駅周辺のごみ拾いをしてきました。
多くのゴミを拾い、奉仕の心を育むことができました。生徒の皆さん、ありがとうございました。
避難訓練
5月30日(木)、地震及び火災を想定した防災訓練を実施しました。
進路ガイダンス
5月23日(木)、3多年次では、外部講師を招いて、面接指導を受けました。今回は、入退室の動作などについて教えていただきました。戸惑いもありましたが、徐々に上達する姿が見られました。
自治会総会
5月9日(木)、自治会役員の挨拶や、活動報告、学校行事の紹介、愛好会活動の募集などが行われました。
3多年次 思い出遠足
4月26日(金)、3多年次生は、「思い出遠足」として八木山ベニーランドと仙台うみの杜水族館へ行ってきました。
2年次 校外学習
4月26日(金)、午前は松島自然の家で震災体験講話・防災体験活動を行い、午後からは松島海岸周辺を散策しました。
1年次 加護坊山探検
4月26日(金)、1年次生は、田尻さくら高校からほど近い加護坊山へ徒歩で行ってきました。
生活安全講話
4月11日(木)、全校生徒を対象に、インターネット利用に関連する危険性やトラブルについて、KDDI株式会社からお招きした講師の方に講演をいただきました。
令和6年度田尻さくら高等学校入学式
4月8日(月)、入学式が行われました。今年度は45名の生徒が緊張した面持ちで参加しておりました。
新任式・開講式
4月8日(月)、新任式・開講式が行われました。
さくらチャレンジ講座2024開講式
4月5日(金)、さくらチャレンジ講座開講式が行われました。今年度は70名の方が科目履修生として登録し、生徒と共に学んでいきます。