ブログ

スクールライフR6

令和6年度離任式

 3月28日(金)離任式が行われました。17名の先生方が異動となりました。在校生だけでなく卒業生たちも、退任・転出される先生方とのお別れを惜しんでいました。

いままで大変お世話になりました。

令和6年度閉講式

 3月24日(月)令和6年度閉講式が本校体育館で行われました。今年度の締めくくりとして、校長式辞では、授業を大切にすること、自分の周りの環境や人々に感謝の気持ちを忘れずに行動すること、そして自分の命を大切にすることについてお話しがありました。

1年間の学校生活や自身の成長を振り返るとともに、春休み期間に心と体を整えて4月に元気に登校してほしいと思います。

校長式辞閉校式全体

 

 

第15回卒業式

 3月1日(土)、本校体育館において第15回卒業式を挙行しました。

 うららかな春の陽気に包まれた式では、多くのご来賓やご家族に、35名の新たな門出を祝っていただきました。卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございました。

  

 

   

【ギャラリー】写真を楽しむ会わいど 2025「写真展」

2月3日(月)から2月20日(木)までの会期で、写真を楽しむ会「わいど」写真展を開催しております。

写真愛好家のみなさんの約70点の神秘的な自然の光景、動物や人間の生き生きした一瞬の輝きを映した写真が展示されております。今年は、キャプションの隣に、撮影された方の思いやその時の様子が記された注釈もあり、写真と併せて楽しむことができます。

お時間がある方は、是非ご覧ください。

 

文化講演会 兼 令和6年度PTA研修会 高山広氏「ひとり芝居」

1月23日(木)、本校の1年次を対象とした文化講演会で、アクターディレクトライター高山広さんによる「ひとり芝居」を鑑賞しました。また、今年のこの文化講演会は令和6年度PTA研修会を兼ねており、社会人聴講生の方だけでなく保護者の方にも観劇いただきました。

生徒たちは、高山さんによる生のお芝居の迫力やユーモラスな内容に引き込まれ、楽しい時間となったのはもちろんのこと、いろいろなものの見方や考え方、感じ方があるのだということもメッセージとして伝わったようでした。

  

【ギャラリー】新春恒例 書き初め書道展

1月14日(火)から1月31日(金)までの会期で、書き初め書道展を開催しております。本校書道ⅠⅡ受講生徒や聴講生の作品のほか、一般の方や田尻小・沼部小・田尻中学校の方の作品を展示しております。お時間がある方は、是非ご覧ください。

 

「令和6年度 みやぎ高校生フォーラム」へ参加しました。

 12月15日(日)に宮城県庁において「みやぎ高校生フォーラム」が開催され、本校から自治会役員の1年次生2名が参加しました。前半はポスターセッションが行われ、本校の取組について発表し、後半は代表校の発表を聞いた後、全体ディスカッションに参加しました。他校の取組を知ると共に、高校生の地域貢献について改めて考えるよい機会となりました。

  

【ギャラリー】日本画・陶芸作品を展示しております。

 12月のさくらギャラリーでは、本校芸術科の安住英之先生の日本画作品と、陶芸の生徒作品を展示しておりますので、お時間がある方は、是非御覧ください。

 また、ギャラリーには恒例のクリスマスツリーが登場しました。きれいな電飾が、夜間の授業を終えた生徒を送り出してくれます。飾り付けを手伝ってくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。

 

絵本の読み聞かせ会(沼部小学校1年生)に行ってきました

 令和6年12月9日(月)に沼部小学校へ行き、1年生を対象に『絵本の読み聞かせ会』を実施しました。本校の図書サポーターの生徒6人が小学生の子どもたちを前に、高校に関するクイズを行ったり、絵本を読んであげたり、王さまじゃんけんをしたりしました。子どもたちはとても喜んでいました。絵本の読み聞かせの際には、静かに話に聞き入っていました。

 図書サポーターの生徒も「緊張したけれど、とても楽しかった♪」と言っていました。「是非また読み聞かせのボランティアをしてみたい」と話す生徒が多くいました。読み聞かせ会を成功に収めた生徒たちの姿は、誇らしげに見えました。

 小学校と高校との交流を今後も大切にしていきたいと思います。

 

 

ペン画作品展を催しております。

 現在、さくらギャラリーでは、11月29日(金)まで、柴田菜々瀬さん(17年次生)のペン画作品と「イラストレーション表現a」履修者が作成したペン画作品を展示しております。観覧は平日午前9時~午後5時までとなっております。ペン画による細密な表現を是非お楽しみください。